top of page

【レビュー】攻めよ、表現者。ニコン D750


カメラをD800からD750へ乗り換えました。

まったく検討もしていなかったのですが、ニコン大阪ショールームへ諸用で足を運んだ際に触ってみてあまりに良かったので衝動買いという結果で^^;

D800ユーザーからするとD750は一つ下のクラスのカメラ。

D800からD750へ買い替えたユーザーはどれぐらいいのるかネットで検索してみたけど、買い替えたユーザーはいるもののレビューとして見かけることはできず。

D750を購入するユーザーは、レンズキットでの新規ユーザー、D5500やD7200などのDXフォーマット(APS-C)からFXフォーマット(フルサイズ)へのステップアップユーザー、D610からの買い替え、他社からの乗り換えといった方々がほとんどなのでしょう。

D800からD750へ買い換えるということは、カメラとしてのクラスダウンやステップダウンになるためで、通常D800ユーザーが買い換えを考えるとD810という選択になるのが自然の流れ。事実、僕自身もD800を何らかの理由で買い換えなければならないとすればD810を選択していたはず。

しかし、実際にD750に触れてみるとクラスダウンというのは確かなものの、決してステップダウンにはならないぐらいに完成度が高くできている感じ。

そこで、同じようにD800クラスのユーザーでD750が気になっている方々の為に(ならないかもしれませんが)、D800ユーザーからみたD750について書いてみるのが今回のネタです。

【D800→D750のスペック的に気になる点】

最高シャッタースピード・・・ 1/8000秒 → 1/4000秒

シャッター耐久回数・・・ 20万回 → 15万回

上面液晶・・・ WBとQUAL値の省略

AFエリア範囲・・・ AFモジュールの小型により51点はキープしつつもエリアがやや縮小

ISO変更ボタン・・・ ISO変更の際に押すと必ず背面液晶が点灯する

ファインダー・・・ アイカップが丸型 → 角型

AF-ONボタン・・・ 省略されています(AE-L/AF-Lボタンへの割り当てによる代用が可能)

ボディ素材の変更・・・ フルマグネシウム → 一部マグネシウム+炭素繊維新素材

カメラのスペックとして気になった変更点は以上の8点。

よく比較される画素数については、用途によるので2400万画素へ減少した点はスペックダウンとは簡単にはみなせないところ。実際に撮影した画像をチェックしてみても、十分に精細さが感じられます。ただし、D800同様にやはりレンズを選ぶという感じ。

どちらの画素数も使用した身としては、よっぽど大きく引き伸ばすような用途でなければ3600万画素は不要で、RAWデータのサイズの小さくなることで現像ソフトでの動作も軽くなるし、2400万画素クラスが結果として取り回しが良好です。

シャッタースピードは数字的にすごく違いを感じるかもしれないけど、その差実に1段分の違いでしかなく。ご自身で過去に撮られた作例に1/8000秒のものがそれなりにあるようであれば重要視すべき点に思いますが、過去に1/8000秒で撮影したカットがないようならばデメリットとして捉える点ではないかと。シャッターの耐久数も仕事での使用ならば考慮するべき点だけども、趣味で使用する分には十分すぎる耐久性。

僕がD750で残念で仕方ないのは、上面晶とAFモジュールの小型化とISO変更の際の仕様です。小型化の2点どちらもボディの小型化を考えれば仕方ないけど、撮影上で多用する方は考慮すべき点。

まず、上面液晶の表示項目から省かれたWBとQUALは背面液晶を見ながら変更しなければならず、変更する度にいちいち背面液晶画面が点灯してウザいです。

背面液晶の話でついでに言うと、ISO変更ボタンも押すとこれも背面の液晶画面が点灯します。ファインダーを覗いたままISO変更をしようとボタンを押す方はにウザい仕様です。メニューをひととおり確認したけど、画面の点灯をオフにするような項目はなかったので受け入れる他になし・・。

あとは、AFエリアが少し狭くなった点。ある特定のAFポイントを多用するような方は、感覚が変わる為注意が必要。

ただ、AFモジュールに関しては小型化してはいるものの、D800などの従来のマルチCAM3500モジュールよりも性能向上が図られているらしく、暗所のAF補足性能が-2EVから-3EVへと向上してます。どれほどのものかと試しに撮影してみたところ、肉眼でほぼ見えない部分へもAFが合掌しました。AF範囲は小さくなっても引き換えに得たものは大きいです。

次にファインダー。ニコンのカメラでは上位機のみに奢られる丸型のファインダー部分。所有欲を満たすひとつのステータスになっているようです。で、メガネとコンタクトレンズを併用する僕の使用感としては、メガネをかけている方は丸型の方がファインダーを覗きやすいと思います。裸眼やコンタクトレンズならば角型でも不便を感じません。

最後にD750の薄型・軽量モノコックボディに貢献している炭素繊維素材について。

これはボディの剛性感に関わる部分なので気になりましたが、70-200mm F2.8クラスのレンズを装着してみた感じでは問題なさそうです。長い目で見ればどうなのかわはわかりませんが、剛性は確保したというニコンの言葉を信じるしかないのかなと。

以上の8点がD800からD750へ買い換える際に気にかけるべき点です。

言い換えれば以上の点以外はD750がスペックも使用感も上に思います。D750の良い所は多くの方がレビューをされていますが、僕が個人的に良いと感じたところは以下のとおり。

グリップが深くフィット感に優れている・・・ カメラを「掴む」のではなく「握る」という感じ

ファインダー性能の向上・・・ よりクリアな視界になり、ファインダー内の表示も有機EL採用で屋外でも見やすく。

オートホワイトバランスの改善・・・ ニコン特有の黄色味が抜け、色味や精度が大きく改善。ヌケも良し。

高感度性能の向上・・・ 被写体や構図にもよりますが、ISO12800も使いものに。

動画のフレームレート向上・・・ フルHDで60フレームの記録が可能。かなり滑らかな動画が撮れる。

ミラーショックの軽減・・・ D800よりもミラーショックが抑えられ、ブレが発生しにくくなった。

グループエリアAF搭載・・・ 動きものをより確実に撮りやすくなった。

D750のキャッチコピーは「攻めよ、表現者。」

フルサイズ機では小さく軽く、だからと言ってコレはできない・アレはできないといった妥協を許さない機能を取り入れたD750には、少しでも持ち出しやすくして使って欲しいというニコンの技術者たちの気持ちが汲み取れる。事実、背面のチルト液晶と本体を繋ぐ金属製のプレートには軽め穴という穴がいくつも空けられており、剛性に影響がでないギリギリまでカメラを軽量化しようという工夫も見てとることができたり。

上位機のオイシイところを取り込みつつも、軽くて持ち出しやすいバランスの良いカメラになっていて、上位機じゃなきゃイヤだ!っていうこだわりがなければD750はメチャおすすめです。

※D750開発チームへのインタビュー記事を読むことができます。昨年の記事になりますが興味を持たれた方はこちらより一度御覧ください。これからD750を相棒にしようと検討している方ももうD750を相棒にしている方も、もっともっとD750が好きになること間違いなし!

Recent Posts
SNS
  • ブラックTwitterのアイコン
  • 黒のYouTubeアイコン
  • ブラックSoundCloudがアイコン
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page