top of page

XF16-55mm F2.8 ✕ 金剛寺

XF16-55mm F2.8Rをレンタルして紅葉見頃を迎えている金剛寺(大阪府河内長野市)へ。

標準ズームレンズはXF18-55mm F2.8-4 を所有していますが、F2.8通しのズームだとどのくらい差が出るのかを自分の目で確かめてみました。


結果、自分なりに感じた点は以下のとおり。


・全体的に見て解像度やヌケ(透明度)は、XF18-55mmよりもワンランク上をいっている。

・開放時(F2.8)はシャープではあるものの、一段絞ったF4と比べると少し甘い。

・中央部と周辺部で解像感の差が大きい。(※特定の焦点域40〜55mmあたりにかけては特にその差を大きく感じる)

・ズームリングの操作感(トルクや太さ)はなめらかで非常に良い。

・ネット上にあるレビューで見かける「単焦点並みの写り」は言い過ぎだと思う。

・オートフォーカスは、XF18-55mmよりも速い。

・光芒の形が良く、逆光時に被写体の輪郭を光が纏うような表現が気に入った。


以上が率直に感じた点です。


ネット上にあるレビューでよく見かける「単焦点並みの写り」に期待していたのですが、普段単焦点レンズをメインで使用している自分の目から見ると、それは言い過ぎであると数枚写した時点で感じてしまいました。

そもそも、フジの単焦点レンズはどれも非常にハイレベルな描写である為比べるのは酷な話ではあります。

あくまで「ズームレンズの中であれば」最も写りは良いというレベルです。

単焦点レンズは精細さと空気も写し込めますが、XF16-55は精細には写るものの空気は入らない感じです。


個人的にとても残念だったのは、中央部と周辺部の描写に差がありすぎる点。

望遠側の55mmになるほど、周辺部は像の流れや収差が大きくなっていくように感じられました。風景写真で構図の端まで目一杯気を使うような撮影では気になります。


同じくプロの使用にも耐えうる赤バッジレンズのXF50-140mm F2.8は写りに納得できたのですが、XF16-55mmはいまいちパッとしませんでした。

XF18-55mmより写りが良いのは間違いないのですが、価格差や大きさ・重さの差を画質の良さが埋めるほどのものではなく、XF18-55mmの出来の良さに感心しました。


↓作例は、レンズ:XF16-55mm F2.8、ボディ:X-H1 で撮りました。



Comments


Recent Posts
SNS
  • ブラックTwitterのアイコン
  • 黒のYouTubeアイコン
  • ブラックSoundCloudがアイコン
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page