top of page

TEST DRIVE


初めて自作PCを組んでからもう20年が経つ。

この間、テクノロジーやソフトウェアの要求するスペックの向上に伴って数台の自作PCを組んできた。

今では組み立てに関する書籍やインターネット上で容易に情報を得ることができるけど、初めて自作をした当時は雑誌からしか情報を得られるものはなく、雑誌のところどころで得た知識を元に組み立てた。

当時、高校生だった僕は少しでもコストを抑えるため、各パーツごとに最安のショップを歩き回った。

あの頃の日本橋といえばパソコンのパーツショップや大手電機店が多く店舗を構えていた。

それがアニメ系のショップが多くみられ、パーツショップがめっきり減ってしまった今の日本橋には、自分にとって寂しさを感じられずにはいられない。

テクノロジーや処理能力は日進月歩。

でも自作の概念や方法は大きく変わっていない。

むしろ、様々なパーツが出てきたり、仕様が整えられてきているおかげで、より個性のある自作PCが作られるようになった。

たまに自作したくなる衝動に駆られ、押し入れに余って眠っていたパーツでPCを2台組んでみた。

押し入れを作業場に夜な夜なコツコツと。

組んだ一台は、メインPCに新しく組み込むパーツやソフトを事前に動かしてテストするためのサブPCとしての位置づけ。なのでOSには慣れ親しんだWindows10。

もう一台は、安く手に入れたジャンクパーツのみで作ったもので、OSには新しい試みとしてMacOSXを。この一台は、前記事でHackintoshとして触れている。

あくまでパーツの動作チェックなどが目的のため、ケースへの収納はせずに裸のままで設置することを想定していた。

コストを極力抑えた結果、百均で手に入るワイヤーラック、MDF合板、結束バンドを使用して製作を開始。

マザーボードとドライブを表面に、電源とSSDを裏面へ配置したところ、偶然にも絶妙なバランスで自立。

自立したままディスプレイするのもかっこいいかなと思ったけど、場所を取るのでデスク下へS字フックで吊るして設置した。

場所を取らないのは良いけど、デスク下なのでそれはそれで闇に埋もれてしまう、、、

そこで、LEDによる光モノパーツを組み込んでみた。

赤LEDがWindowsの稼働するPC、青LEDがMacOSXの稼働するPCで、それぞれにコードネームを与え、Windowsはニキータ(CORD RED / NIKITA)、MacOSXはレオン(CORD BLUE / LEON)。

ニキータは内に秘めたる”復讐”から赤を、レオンは内に秘めたる”優しさ”から青をイメージとしている。

それぞれの名は、自身が好きな映画監督のリュック・ベッソンの作品(主人公)より拝借した。

そして、これらの組み込まれた統括的なシステムを、"TEST DRIVE(試乗車)"と名付けた。

「モノづくりは楽しい。」

TEST DRIVEは、その根底が生んだ20年目の表現である。

Recent Posts
SNS
  • ブラックTwitterのアイコン
  • 黒のYouTubeアイコン
  • ブラックSoundCloudがアイコン
  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
bottom of page